新着情報
2025年3月14日
ダイワ New カルディア
2025年モデルチェンジのカルディアが入荷です!
AIRDRIVE DESIGN(ローター、ベール、スプール)が搭載され軽量化(2500番で10g軽量化)、特にフロントユニット軽量化されたことでが重量バランスが改善! より手元重心・持ち重り感が減少、巻き感度、操作感がアップしています。
ダイワ ティエラ IC 300-C
DAIWA CONNECTED採用のティエラが入荷です!
DAIWA CONNECTED対応のロープロジギングリール、それがTIERRA IC 300-C。
「ハイパードライブデザイン」に基づいて形作られるTIERRA IC 300-Cは、ジギングで求められる巻上げ性能、丸型リールに匹敵するボディ剛性を高次元で実現。タフなジギングシーンにおいても、長期に渡って初期の回転性能を維持したまま使い続けることができる。
DAIWA CONNECTEDを活用することで、リアルタイムでルアーの泳ぐ水深、巻上げ速度や落下速度がわかる。また、ドテラ流しでも自分の操るジグやタイラバがどこにあるかが把握可能
https://www.daiwa.com/jp/special/technology/daiwa_connected/sw_connected
KDW オフセットクラッチ パーミングクラッチ
新規お取り扱いメーカーKDW(カケヅカデザインワークス)よりリールカスタムパーツの入荷です!
オフセットクラッチはクラッチをスプールぎりぎりまで近づけることでよりサミングがしやすくなり、また指を置く面積も大きくなり、切り心地やサミングのしやすさ、指を置いた時の感触はノーマルクラッチでは味わえない使用感となっております。
剛性も高いのでクラッチを酷使する釣りでも安心です。
パーミングクラッチはベイトリールをスリーフィンガーキャストで切りやすくするためのアイテム、KDWパーミングクラッチです。
ヘビーシンカーを使ったフリッピング等の近距離キャストでキャスト効率を上げるために、パーミングしたまま全ての動作を行う為に作りました。
フリップ以外でもベイトタックルでパーミングキャストを体得する事でキャスト後の持ち替えが不要になり、釣りの効率を格段に効率化できます。
ISSEI スパテラスリム6.5
バスに気づかせつつも、躊躇なく吸い込ませる事をコンセプトに、絶妙な長さと細さに設定。 複雑なアクションを生むスパテラテールと細長いボディが合わさり、僅かな水流やロッドワーク でも生命感溢れる蠢くアクションを生み、バイトを誘います。
ISSEI パワーbibibiバグ 4.2㏌ Newサイズ
ビビビバグの触角にボリュームを持たせたパワフルバージョン
テキサスリグやフリーリグとの相性が良く、着底時やロッドでのアクション時に、ボリューミーな 触角と、くびれたボディの相乗効果でアクションに大きな余韻を生み、バスのバイトを誘います。 また、頭部に設けた小さな2対の脚は、水流を受けて小刻みに動く事で、より生命感のある複雑な アクションを生み出します。
がまかつ アヴィック7インチ
ルアーが完全に水面を割らない、水面下数センチの絶対領域。魚を強烈に反応させるそのレンジを攻略するためのルアーがAviC 7”(アヴィック7インチ)です。ハンドメイドルアーが持つ“水を掴みながら絶妙に揺らぐ釣れるアクション”を実現する、ルアーデザイナー赤松拓磨の方程式を組み込んでいます。揺らぎのあるアクションは多くの魚を反応させますが、揺らぐことで生じるアクション波動の乱れはルアーが見切られる原因にもなります。そこでアヴィックは波動を乱さずに揺らぐアクションの実現を目指しました。
福岡県の中心に近い飯塚市になります。
そのため、県内どのエリアからも1時間半ほどで来る事ができます。
北九州方面から
北九都市高速馬場山IC、九州道八幡ICより200号バイパス飯塚方面。約20-30分ほどで進行方向右側となります。
福岡方面から
八木山バイパス「穂波東IC」を降りて左折(北九州方面)。
200号線バイパスを約10-15分走ると進行方向左に見えてきます。
「一太郎」さんを越えてすぐになります。
鳥栖・久留米方面から
200号バイパス「冷水トンネル」を抜けて直進。
八木山バイパス「穂波東IC」も抜けて約10-15分走ると進行方向左に見えてきます。
「一太郎」さんを越えてすぐになります。